![]() |
Illustration by 安室零 |
ラインハルトのフリコミ日記について |
これまで,『銀河雀雄伝説』『機動雀師ジャンダム』『振り込めば奴がいる』について,いくつかの麻雀パロディーを作成してきました.これらは,わへい・安室零・トリューニヒト三者の伊達と酔狂によって生み出されたものであり,当初は身内で楽しむことができれば・・・と考えており,麻雀のルール等の説明は割愛してきました. しかしながら,お客様が徐々に増えるにつれ掲示板の書き込みの中に,『ルールはよく知らないけれど,雰囲気だけは楽しめた』という感想が表れはじめたので,それをきっかけにせっかく読んでくださるのならルールを理解していた方がより楽しんでいただけるであろうと考え直し,麻雀教室を開設することにいたしました. ルールの説明として『笑いネタによる早期理解』をコンセプトにしていまして,登場人物が多くネタを一番探しやすい,という理由により『銀河英雄伝説』のキャラクターによる説明とさせていただきます. また,当ホームページで扱う麻雀ルールは基本的には正確なものと思いますが,その性質上,地方ルールや麻雀を囲む相手によって若干誤差が発生してきます.そこで,更に正確な麻雀ルールの説明をお望みの方は,麻雀書籍や他の麻雀専門サイトをお勧めいたします. |
ラインハルトのフリコミ日記 もくじ |
|
||
我が帝国には数多くの雀師がいるが,その中でも卓越した能力を持つ者たちをここに書き記すとしよう. ちなみに,現在は予を含めて9名を書きとどめてある.人材を発掘次第,順次ここに追記していこうと思う. |
|
||
本日より,予は麻雀と呼ばれるモノを本格的に始めることにした.キルヒアイスが言うには,麻雀というものは点棒などというものの量で優劣を判断するものらしい. あのような小さな棒切れごときで予を判断するなどという行為自体が非常に不愉快極まりないであるが,結果がすべての世界だ. ・・・まあ,予の実力をもってすればすべての点棒が予の手中に収まるのも,そう遠い日ではあるまい. |
|
||
麻雀のルールでは席の場所を表すのに,なぜか四方位法を利用するらしい.宇宙航行法のXYZ座標の三次元をもとにポイント座標を使用する現在に,このような旧式の方法を使用するとは・・・ そういえば,麻雀牌のなかに今は無き古代文明の漢字と呼ばれる文字で,方角をあらわす『東』『西』『南』『北』と書かれたものがあったな.さらにその方角から風が吹くと想定して『風牌』とも呼ぶとかなんとか.いうなれば宇宙風か・・・? それにしてもキルヒアイスには分かったフリをしてしまったが漢字は難しいな.『E』『W』『S』『N』とすれば分りやすいのだが・・・工部省に言って予専用の牌を作らせるか・・・ |
|
||
どうやら,麻雀の席順には一定のルールがあるようだ.なんでも先日覚えた風なるものに関係があるらしいのだが,まあよい.詳しいことはキルヒアイスが覚えていてくれるだろう. しかし,ひとつだけ不可解で不愉快なことがある.親になったときに・・・そうか,私がお父さんになるのかね・・・じゃない,麻雀の親になったときですら予の左側に座っている人間からは下家扱いになるからだ. 予は・・・予は人の風下に立つ気はないのだ! |
|
||
『NOW PRINTING』 |